瓦屋根BLOG

瓦・屋根に関するお役立ち情報を配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 屋根の基礎知識
  4. 軒先水切り板金とは?住宅を守る屋根に必須の部材について解説

軒先水切り板金とは?住宅を守る屋根に必須の部材について解説

住宅の屋根といえば、さまざまな気象条件や雨水から家の中を守ってくれる重要な役割を担っています。

陶器瓦やスレート屋根、ガルバリウム鋼板屋根など屋根材に目が行きがちですが、屋根には板金という大切な部材も使用されています。

今回の記事では、普段あまり耳にしない屋根の板金について取り上げ、その役割を解説していきます。

屋根についての知識を深められる記事となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

屋根の水切りとは

屋根の「水切り」といわれても

  • どの部分を指すのか
  • どんな役割のために設置されているのか

と疑問に思う方も多いと思います。

水切りとは、住宅に水が浸入することを防ぐために設置する板金のことです。

屋根や外壁に設置されるのですが、屋根の水切りは屋根と外壁が接している部分や屋根と屋根の接合部分、そして軒先に取り付けられています。

設置される部分によって、雨水を適切に屋根から排水したり、屋根の下地材への水の浸入を防いだり役割を果たしています。

屋根の板金とは

板金は薄く平らにのばした金属製のものを指します。

屋根の板金といえば、屋根のもっとも高い接合部分をカバーしている棟板金は目にすることがあるかもしれません。

屋根板金には主に3種類あり、役割や特徴が違います。

それぞれについて解説していきます。

棟板金

スレート屋根やガルバリウム鋼板屋根の頂上にあるのが、棟板金です。

和瓦の屋根では棟瓦を葺いて頂上部分を守っていますが、その代わりをしているのが棟板金です。

スレート屋根やガルバリウム鋼板屋根では、屋根の接合部分に貫板と呼ばれる木材を施工して、さらにその上に棟板金を被せて接合部分を守っています。

屋根の部材の中でももっとも過酷な状況にさらされ続けるため、劣化しやすく定期的なメンテナンスがかかせません。

谷板金

屋根と屋根の接合部分を「谷」と呼びます。

屋根の傾斜を伝って雨水や雪が流れてくると、自然と谷へ流れ込みます。

屋根が受け止めた水が溜まる場所=住宅に雨が浸入しやすい場所であるため、板金を設置して排水を良好にしているわけです。

谷板金を適切に設置することで、屋根の雨水や雪が滞ることなく流れていく重要な役目を果たしています。

ただし、常に水が集まる場所となっているため、傷みやすく定期的なメンテナンスがかかせない部分といえるでしょう。

水切り板金

住宅の屋根と外壁のすき間から入り込む雨水を防ぐのが、水切り板金です。

「雨仕舞(あまじまい)」と呼ばれる工程で使用され、雨水の住宅内への浸入を防いでスムーズに排水されます。

名前のとおり、板金を取り付けることで水が切れるため、水切り板金を取り付ける雨仕舞をすることで雨漏りを防げます。

水切り板金の主な種類

それでは、水切りにはどのような種類があるのでしょうか。

水切りの主な種類と、設置される場所や役割を解説していきましょう。

ケラバの水切り板金

「ケラバ」も普段あまり耳にしない言葉ですね。

ケラバとは、屋根の一部の名称で切妻屋根や片流れ屋根の端の部分を指します。

雨樋が付いていない側の屋根の端で、外壁から突き出た部分です。

ケラバは桟瓦と袖瓦から構成されていて、そのすき間に強い雨や雪が吹き付けると雨水が浸入してしまします。

そこで、水切りを設置することで、瓦の間に雨水が浸入することを防ぎ、下地材の腐食や劣化につながらないように考えられています。

壁止まり板金

屋根と外壁の継ぎ目で、屋根の軒先となっている部分を壁止まりと呼びます。

壁止まり板金を設置することで、屋根と外壁のすき間からの雨水の浸入を防ぎます。

万が一浸入した場合でも水切りで排水して、屋内への浸入を防止できます。

軒先水切り板金

軒(のき)も、いざどの部分を指すかといわれると迷う場所ですね。

軒とは、窓や外壁、玄関よりも外部に出ている部分のことです。

軒は外壁や窓などに雨水がかからないように守っています。

軒先水切りとは、まさにその部分に取り付けられている水切り板金です。

軒先水切り板金の役割

住宅を雨水や雪、風から守る、軒先水切り板金。

一体どのような役割があるのでしょうか。

重要な2つの役割について、くわしく解説していきましょう。

屋根から住宅内部への水の浸入を防ぐ

軒先は屋根を流れる水が流れ落ちてくる最終点です。

軒ではスムーズに流れれば、雨樋が雨水を受けて地面へと水を流していきます。

しかし、雨樋が詰まっていたり、最近のような異常気象があったりすると、予想を超えた量の雨水が軒先へと集まります。

その結果、軒の腐食や劣化が進み、屋根の下地材まで水の浸入を許してしまいます。

軒先水切り板金を設置することによって、屋根材の下にあらかじめ敷かれている防水シート(アスファルトルーフィング)の上を流れる水を雨樋まで導くことができるのです。

屋根が風にあおられることを防ぐ

軒先は住宅のもっとも出っ張った部分であるため、強風によるあおりを受けやすい箇所です。

ですから、軒先水切り板金には、雨水の誘導や良好な排水に加えて、屋根の軒先を固定して風による影響を最低限にするという重要な役割もあります。

軒先水切り板金の補修費用の相場

一般的な軒先水切り板金の補修費用の相場は、2,000円/m〜3,000円/mとなっています。

見積書では軒先水切り板金の補修費用としてではなく、その他の板金と一式で記載されることが多いです。

詳細な金額は無料でお見積りさせていただきますので、まずはご連絡ください。

軒先水切り板金の補修工期

ほとんどの場合、軒先水切りの補修は1日で完了いたします。

しかし、他の水切りの工事や下地材の傷み具合によっては、一週間から二週間程度かかることも考えられます。

軒先水切り板金だけのメンテナンスも必要ですが、屋根の葺き直しや葺き替えと同時に行なわれることも多い工事です。

軒先水切り板金補修の注意点

住宅の内部だけでなく、窓や外壁も守る軒先水切り板金。

補修する際の注意点についても、しっかりと確認しておきましょう。

定期的にメンテナンスする

現在の水切り板金は、種類や場所を問わずガルバリウム鋼板が使用されています。

以前の水切り板金は、鉄を亜鉛のみでメッキした「トタン」が使われていたため、耐用年数は塗装メンテナンスをしていても10年程度でした。

金属である水切り板金は、劣化すると錆びや変形、穴があくことが多いのが特徴です。

また、軒先水切り板金では、風雨や暴風などにより釘の浮きや抜けがよく見られます。

トタンと比較すると強いガルバリウム鋼板の水切り板金でも、経年劣化は避けられないため、定期的なメンテナンスをして雨漏りなどの原因にならないように対策することをおすすめします。

屋根の修理の際には必ず設置する

屋根の葺き替えや葺き直しの工事をする際には、新しい板金を必ず設置するようにしましょう。

軒先水切り板金がないと、屋根の性能の劣化は著しく早くなります。

見積書などで、軒先水切り板金工事が含まれているか、必ずチェックしてください。

また、屋根材を葺いた後ではなかなか見ることができない部材と場所ですので、業者に写真をとってもらうのもおすすめです。

DIYでのメンテナンスはしない

最近では、ご自身で住まいの補修をするDIYが流行していますね。

しかし、屋根などの高所における工事は、専門の業者に任せるように心がけましょう。

また、屋根についての専門知識がないまま、軒先水切り板金の工事をすると、危険なだけでなく屋根を傷めてしまうことも考えられます。

住宅をさまざまな環境から守る屋根の補修や点検は、実績のある専門業者へ任せるようにしてください。

まとめ

板金や軒先、ケラバなど屋根は住宅を守る重要な部分でありながらも、耳慣れない言葉がたくさん出てきました。

屋根に降り注ぐ雨水や雪どけの水を、いかに良好に排水するかは、住宅の寿命にも大きくかかわってきます。

屋根を構成している軒先水切り板金の重要な役割や寿命を知って、定期的に専門業者のメンテナンスを受けることをおすすめします。

関連記事

line